HOME >暮らしの健康だより

TMMCドクターに聞く!暮らしの健康だより暮らしに役立つ健康情報をお伝えします。 暮らしに役立つ健康情報をお伝えします。

最近の健康だより
アーカイブ

遺伝子検査モラル

暮らしの健康だより

「帯状疱疹」は50歳から増加し、
80歳までに約3人に1人が発症すると
言われています*1

ワクチンで発症を約9割予防できます*2

帯状疱疹の症状には個人差がありますが、
重症化すると痛みで日常生活に支障がでたり、入院治療が必要になることもあります。

帯状疱疹の原因

■水ぼうそうと同じウイルスによって発症します

帯状疱疹とは、水ぼうそうのウイルスが原因の、かゆみや痛みをともなう皮膚湿疹のことです。
水ぼうそうは一般的に子どもの頃に発症しますが、治癒しても、ウイルスは、身体のなかに潜み、免疫機能によって抑えられています。
大人になって、免疫力が低下したときに、そのウイルスが再び活性化して発症するのが帯状疱疹です。 日本人の約9割以上に、原因となるウイルスが体内に潜伏しているといわれています。*3 加齢、生活習慣病、ストレス、疲労、季節の変わり目など、免疫力が低下しやすくなるときに、注意したい病気のひとつです。

帯状疱疹の発症のしくみ

  • 水ぼうそうにかかる。
    治癒後も水ぼうそうウイルスが体内に残る
  • 加齢やストレスなどで免疫力が低下し、体内に残った水ぼうそうウイルスが活性化する
  • 帯状疱疹の発症

帯状疱疹は、50代から発症率が高くなり、以降、加齢とともに発症率が増加します。
80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
帯状疱疹を発症する患者さんのうち、約7割が50歳以上ですが、残りの3割には50歳以下も含まれており、若い人でも発症する可能性があります。*1

どんな症状があらわれますか?

■初期症状として、皮膚の痛みやかゆみ、違和感、その後に発疹や水ぶくれが帯状にあらわれます ※症状には個人差があります

多くの場合は、からだの一部の皮膚に、いつもとちがう違和感や、チクチク、ピリピリとした痛みを感じます。やがてそこに赤い湿疹ができ、そののち水疱があらわれて破れ、皮膚がただれ、かさぶたになります。
症状や痛みのレベルには個人差があり、軽い痛みで済む方もいれば、眠れないほど強い痛みに悩まされる方まで、さまざまです。
重症化すると日常生活に支障がでたり、入院治療が必要になることもあります。
また、症状が治まった後でも、長期に渡り痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」を発症する可能性があります。
ワクチン接種によって予防すること、発症したとしても症状を軽減することができます。

ワクチンで予防を -東京でワクチンをご希望の方へ-

■帯状疱疹ワクチンは予防に高い効果が期待されています

2020 年 1 月に新しい帯状疱疹ワクチンである「シングリックス」が発売となり、 東京ミッドタウンクリニックでも接種を開始いたしました。
シングリックスは、帯状疱疹の予防に高い効果が期待され、50歳以上の年齢層の方に、予防効果が示されています。

※予防効果は、50歳以上の方で約97%、70歳以上の方で約90%と報告されています。*2

ワクチン名 :シングリックス
価格 :1回あたり、29,700円(税込) 55,000円(税込)

接種方法
2ヶ月あけて2回の接種が必要です。

ご予約・お問合せは「内科」にて承っております。
お気軽にお電話にてお問い合わせください。

東京ミッドタウンクリニック外来診療
TEL.03-5413-0080
(月~金 09:00~12:30, 14:00~17:30)

よくある質問

・ワクチン接種による副作用があらわれることがありますか?

注射部位の痛み、腫れ、発熱等が出ることがありますが、多くは数日で消失します。

・帯状疱疹は人にうつりますか?

帯状疱疹は、他の方に、帯状疱疹としてうつることはありません。
しかし、帯状疱疹を発症した方から、水ぼうそうを発症したことのない方に、水ぼうそうとしてうつる場合があります。

・どのような初期症状があらわれますか?

多くの場合、からだの一部の皮膚に、いつもとちがう違和感や、チクチク、ピリピリとした痛みを感じます。症状が進むと眠れないほどの痛みがあらわれる事もあります。
※症状には個人差があります

・普段の生活で気をつける点はありますか?

疲労、ストレス、風邪、季節の変わり目、病気や治療による免疫力の低下などが、発症の引き金になることがあるため、日頃から免疫力を維持し、体調管理をしっかり行うことが重要です。

・症状があらわれたらどうしたらよいですか?

帯状疱疹が疑われたら、できるだけ早く、医師にかかり治療をはじめてください。
早めにウイルスの増殖や痛みを抑えることが何よりも重要です。

*1: 国立感染症研究所 感染症疫学センター IASR. 2013, 34, p. 298-300
*2: 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン シングリックス®筋注用 主要な臨床試験成績等の概要
*3:国立感染症研究所感染症疫学センター, IASR. 2018; 39(8): 129-130.

肺炎球菌による肺炎の予防※1と、
重症化を軽減。

「肺炎球菌ワクチン」とは?

肺炎の原因菌、第一位は「肺炎球菌」

肺炎は、細菌やウイルスなどの感染による感染症が原因で、肺に炎症を起こす病気です。 肺炎を引き起こす原因菌は、65歳以上の高齢者では「肺炎球菌」によるものが第一位※1となっており、肺炎球菌に対するワクチン接種が推奨されています。

コロナ禍では、早めの予防が大切

昨今では、新型コロナウイルス感染症による肺炎も知られており、肺炎球菌は、コロナ重症化リスク要因の1つCOPD(慢性閉塞性肺疾患)※2を悪化させる病原体でもあるため、早めの予防が大切です。

※1 参考:社団法人 日本感染症学会「肺炎球菌ワクチン再接種に関するガイドライン」
https://www.pmda.go.jp/files/000145328.pdf

※2 参考:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き」
https://www.mhlw.go.jp/content/000712473.pdf

65歳以上から増加傾向の「肺炎」
早めの対策が大切

令和元年の厚生労働省の統計では、日本における肺炎による死亡数は、悪性新生物、心疾患、老衰、脳血管疾患に次いで5番目に多くなっています。※3また、65歳以上の高齢者では、加齢とともに肺炎で亡くなる割合が高くなる傾向にあります。

肺炎は、初期症状では発熱や咳、痰など、風邪とよく似ていますが、重症化すると入院が必要な場合や命に関わる危険性もあります。

特に高齢者では、初期症状がほとんど見られず、気づかない内に肺炎が進行し重症化してしまうこともあるため、早めの対策・予防が大切です。

※3 参考: 厚生労働省「平成 30 年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdf

令和元年 主な死因の構成割合

厚生労働省「平成 30 年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」より作図

肺炎の原因菌「肺炎球菌」とは?

肺炎は、原因や種類もさまざまですが、主に細菌やウイルスなどの病原体による感染(感染症)が原因で発症します。
原因となる細菌にはさまざまな種類がありますが、原因菌として最も多いのが「肺炎球菌(はいえんきゅうきん)」と呼ばれる細菌です。

一般に、肺炎球菌が引き起こす感染症は「肺炎球菌感染症」と呼ばれており、肺炎をはじめ、気管支炎や中耳炎、髄膜炎など、さまざまな病気の原因となります。

肺炎球菌感染症は、免疫機能があまり発達していない乳幼児や、免疫機能が低下している高齢者などで感染しやすく、特に重症化する可能性のある高齢者では、ワクチンによる予防が推奨されています。

肺炎球菌による感染症を予防することは、肺炎をはじめさまざまな病気の予防につながります。

肺炎球菌感染症を予防する「肺炎球菌ワクチン」

肺炎球菌感染症を引き起こす「肺炎球菌」は90種類以上あり、それぞれの種類(血清型)に対して抗体(免疫)をつける必要があります。日本では、肺炎球菌感染症に対して2種類のワクチンがあり、それぞれ対象とする肺炎球菌の種類が異なります。
個々に接種することはもちろん、2種類を併用することでより広範囲の肺炎球菌をカバーすることができます。

※肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を予防するものではありません。

■ニューモバックス

色々な種類の肺炎球菌のうち、感染症を引き起こしやすい23種類に対応したワクチンです。

■プレベナー13

色々な種類の肺炎球菌のうち、感染症を引き起こしやすい13種類に対応したワクチンです。

商品名 ニューモバックス プレペナー13
血液型抗原の
種類
23価多糖体ワクチン 13価結合型ワクチン
23種類 13種類
特長 肺炎を起こしやすい肺炎球菌をカバーできる範囲が広い 免疫誘導効果が高く、
抗体ができやすい
接種の種類 定期接種・任意接種
(公費助成あり)
(注1)当院は無し
任意接種
(公費助成なし)
接種価格/回 11,000円(税込) 15,400円(税込)

(注1)当院はニューモバックス定期接種(65歳から5歳刻みの方が対象)の公費負担実施医療機関ではございません。そのため、お住まいの市区町村から配布されたクーポンは使用できません。

■2種類の肺炎球菌ワクチンの接種方法

プレベナー13とニューモバックスは併用して接種することで、より強い肺炎予防効果が得られることが、臨床研究で明らかにされています。※4

※4 参考:日本感染症学会/日本呼吸器学会 合同委員会「65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方」
https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/o65haienV/o65haienV_policy2019-2023.pdf

※今年度、他の医療機関でニューモバックスの定期接種を予定される方は、当院でプレベナーのみ接種することもできます。その場合は、上記接種間隔を空ける必要がございますので、予約時にご相談ください。

■インフルエンザワクチンとの併用も

インフルエンザウイルスに感染すると、肺に通じる空気の通り道にある細胞が壊され、細菌が肺に侵入しやすくなり、肺炎を引き起こすことがあります。特に加齢により免疫力が低下している高齢者では、インフルエンザがきっかけで肺炎を起こす場合もあります。※5

そのため高齢者の肺炎予防では、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを併せて接種することが大切です。

※5 参考:インフルエンザと肺炎
https://www.haien-yobou.jp/influenzaha.xhtml

よくあるご質問

・ニューモバックスを接種した場合、国からの補助金(公費助成)はありますか?

当院は任意接種となります。公費助成はありません。

・過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがありますが、当院にて追加接種を受けられますか?

他院で接種した場合には、必ず接種歴をお伺いしております。他院での接種時期と接種したワクチン名をご確認の上、当院へお問い合わせください。

・以前、肺炎にかかったことがあるのですが、その場合でも、接種することは可能でしょうか?

過去に肺炎や肺炎球菌感染症にかかったことがあったとしても、ワクチンの接種はできます。
病歴がある場合は、必ず医師に申し出てください。※6

・副作用はありますか?

軽い副作用として、注射部位の腫れ、違和感、筋肉痛などの症状がでる場合があります。
ごく稀にではありますが、重い副作用の症状が発生することもあります。※6

※6 参考:厚生労働省「肺炎球菌感染症(高齢者)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/haienkyukin/index_1.html

ご予約・お問合せは「内科」にて承っております。
お気軽にお電話にてお問い合わせください。

※ワクチンの数に限りがございますので、事前にご予約ください。

東京ミッドタウンクリニック外来診療
TEL.03-5413-0080
(月~金 09:00~12:30, 14:00~17:30)

冬から始める、「花粉症治療」

もはや国民病とも言えるほど、春先にたくさんの方が悩むスギやヒノキの花粉症。
マスクや眼鏡での対応は有効ですが、効果が十分でない場合も多いようです。
花粉症の対策はまだ早い?いいえ、冬から始めるとっておきの治療法をご紹介しましょう。

監修:橋本 亮 医師

どのようにして発症するのか。

tabako_05.jpg

目や鼻から花粉などの異物(アレルゲン)が侵入し、リンパ球が花粉を異物と認識すると、まず「抗体」が身体の中に作られます。 そしてその後再び花粉が体内に入ると、抗体は目や鼻の粘膜にある肥満細胞と結合します。


すると、肥満細胞からヒスタミン等の化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水・鼻つまり、目のかゆみや充血・涙などの症状が引き起こされるのです。
ちなみに鼻づまりは鼻水が詰まっている訳ではありません。鼻の粘膜が腫れて、空気の通り道が狭くなった状態です。関東地方では、スギ花粉は2月頃から飛散がはじまり4月下旬より飛散が少なくなります。


ヒノキ科花粉は3月飛散がはじまり、5月下旬まで飛散は続きます。日本では、スギやヒノキ以外にもイネ、ブタクサ、ヨモギなど約50種類の植物が花粉症を引き起こすと言われています。 体質による差はありますが、花粉症の発症にはこれまでに花粉を吸ってきた量が関与するとされています。

花粉症の対策・治療。

花粉量の治療には対症療法と根治療法があります。対症療法とは、今ある症状を緩和するための治療。様々な薬剤があり、症状に応じて薬剤の選択を行っています。


薬剤の投与は花粉飛散開始とともに始める初期治療が推奨されており、症状が出現してから薬剤を内服し始めるより有効であることが示されています。


根治療法とは、症状を引き起こす原因を断つ治療法。外出時にマスク・眼鏡を使用する、掃除(特に窓際)の励行、帰宅時に衣服や髪の毛を払うなど、花粉をできるだけ避けるセルフケアも大切ですが、クリニックで行う根治療法としては「減感作療法」と呼ばれる治療法があります。

ヒスタグロビンによる非特異的減感作療法とは?

tabako_05.jpg

ヒスタグロビンという薬剤には、アレルギーの原因となるヒスタミンの放出を抑える作用やヒスタミンに対する抵抗力を与える作用、アレルギー症状の悪化・慢性化を引き起こす好酸球の浸潤を抑える作用などがあり、花粉症の非特異的減感作療法としても用いられています。


アレルギー性鼻炎に対しては 6~7割程度の有効率とする報告があります。この薬剤は、日本で採血された血液が原料となっています。血液を原料とした製剤であることから、ウイルスを取り除く処理を行っており、現在までにこの注射によるウイルス感染は確認されていません。


なおミッドタウンクリニックでは抗アレルギー作用を有するノイロトロピンを併用しています。

今から備えましょう。

ヒスタグロビンは通常、成人は週1~2回、小児は週1回、皮下に注射します。花粉症では、3回または6回を目安とし、効果を見ながら更に使用期間を決めていきます。
効果が現れるまでには時間がかかるため、2月からのスギ花粉症シーズンに備えて早めに始められることをお勧めします。

*保険が適用されます。効果には個人差がありますので予めご了承ください。

tmmc_kuraken20141218_img_03_03.jpg

監修:大蔵 暢 医師

■せん妄と認知症の違いとは?

せん妄とは、高齢者に多く発症する一種の意識精神障害。症状が認知症と似ていますが、せん妄は突然発症し、数時間から数週間にわたり症状が継続します。症状が時間とともに変化するのもせん妄の特徴です。

5分前はせん妄状態だった方が、今は正常な精神状態であることがよくあり、継続的あるいは短時間に何回も観察しないと見逃してしまいます。現状では、このような特徴を理解している医療者がそれほど多くないこともあり、せん妄の社会的な認知は遅れています。

senmo_01.jpg

■せん妄の原因とは?

senmo_04.jpg

明確な原因は解明されていませんが、高齢者特有の「虚弱な状態」に、何らかの身体的、心理的な引き金因子が加わることで起こると考えられています。

「虚弱な状態」となる原因のビッグ2は、「高齢であること」、そして「脳の機能低下があること(まだ認知症になっていない軽度な低下も含む)」。そこに、急病などの身体的ストレス、薬品に含まれる成分への反応、身内や友人の不幸などの心理的なストレスが引き金因子となり、せん妄が発症します。

旅行先や入院先で起こりやすいのも、環境の変化による心理的ストレスが引き金になったと考えられます。新しい薬が処方されたばかりのときには、それが原因である可能性がありますので、主治医にご相談されるとよいでしょう。

■せん妄が表われたら?

senmo_03.jpg

残念ながら、予防法や治療法として確立されたものはありません。しかし、視力や聴力を矯正する、体調を整えるなど「虚弱な状態」を少しでも緩和したり、せん妄を起こしやすい薬をなるべく服用しない、生活や環境の変化を少なくするなど引き金因子から距離をおいておくことは、予防の一助になるはずです。

また、治療には光や音の過度な刺激を抑え、見慣れた物を周囲に置くなど安らかな環境で療養することが効果的でしょう。なお、せん妄が起きるということは、脳機能の低下が始まっていることが考えられますので、状態が落ち着いてから、認知症の検査を受けることを検討してください。家族や周囲の支えで、身体的・心理的な健康を維持することが大切でしょう。

senmo_02.jpg

がんばらない禁煙「治療」

今度こそ、と何度挑戦しても禁煙できないのには、医学的に明確な理由があります。そのメカニズムと、テレビCMで知られるようになった禁煙治療についてご紹介します。

監修:渡邊 美和子 医師

■なぜ一人での禁煙は続かないのでしょうか?

tabako_05.jpg

タバコを吸うと、それに含まれるニコチンが肺から血液に入り、すぐに脳へ到達します。すると脳内物質のドーパミンが放出され、幸福感やリラックス感が得られます。

さらにまたタバコを吸いたくなり、これらを繰り返しているうちに、イライラしたり集中力が落ちたりといった離脱症状を避けるため喫煙をやめられなくなります。禁煙できないと「意志が弱い」と思われがちですが、それは本人の意志とは関係なく「ニコチン依存症」のため。治療が必要な病気なのです。

■なぜ病院なら禁煙が成功しやすいのでしょうか?

tabako_06.jpg

病院では一人ひとりに合わせて計画的に禁煙治療が行われ、状況に応じてアドバイスを受けられるほか、禁煙治療薬が処方されるため成功率が高まります。

最近ではニコチンを含まない飲み薬も存在しており、これらはニコチン切れに伴う離脱症状を軽くするだけでなく、タバコをおいしいと感じにくくする効果もあるので、無理なく禁煙しやすくなるはずです。

■禁煙治療の内容や期間は?

12週間で5回の診察を行いながら、計画的に禁煙を進めます。
初診時:診察・禁煙治療に関する説明・一酸化炭素濃度検査※・内服の処方を行います。
禁煙開始:内服開始後の1週間は喫煙してもいいですが、徐々に吸いたいと思わなくなってきます。
2週間後・4週間後・8週間後:通院して一酸化炭素濃度検査・内服の処方を行います。
12週間後:最終通院でプログラム終了です。再び喫煙しないように生活習慣の見直しなども行っていきましょう。

※一酸化炭素濃度検査:一酸化炭素はタバコの煙に含まれる代表的な有害物質です。機械に向かって20秒ほど息を履くだけで、その濃度を測定できます。禁煙により数値が減少していきますので、毎回の測定結果を比較することで禁煙の効果を実感できます。

■禁煙治療薬「バレニクリン(商品名:チャンピックス)」とは?

tabako_01.jpg

禁煙パッチやガムといったニコチン補充剤が、イライラなどを和らげて禁煙を助けてくれる禁煙補助薬なのに対し、バレニクリンはニコチン依存症の治療薬です。脳内でニコチンになりすまして離脱症状を軽減します。

また、喫煙時にドーパミンを放出させないため、タバコを吸っても満足感やおいしさを感じにくくなります。服用した人からは、「自然と吸いたくなくなった」 との声をいただいています。

tabako_03.jpg

当クリニックでも禁煙外来を行っております。

→詳しくはこちらから