オスラー・メディカルハンドブック
18年連続全米ベストホスピタルランキング第一位ジョンズ・ホプキンス大学病院で企画編集され、ウィリアム・オスラー先生の教えを受け継いだ「臨床医師と医学生のため」のハンドブック
【監修者】
東京ミッドタウンクリニック院長
田口 淳一
1984年 東京大学医学部卒業。1993年 ワシントン大学(シアトル)へ留学。東京大学医学部附属病院助手、宮内庁侍従職侍医、東海大学医学部付属八王子病院循環器内科准教授を経て、2007年 東京ミッドタウンクリニック院長に就任。
2020年 日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック 総院長に就任


『オスラー・メディカルハンドブック』 | |
---|---|
ページ数 | 1046ページ |
詳細 | 第1部 成人患者の急性期ケア 第2部 診断と治療 第3部 比較薬理学・薬用量 第4部 各種早見リファレンス |
翻訳者一覧 | 源河いくみ、黄 文懋、高田 和生 他 |
販売価格 | 10,450円(税込) |
サー・ウィリアム・オスラー先生は医学史の中でもとりわけ有名な医師であり教育者です。米国内科学会からは『Quotable Osler』という名言集も出版されています。動脈硬化の重要性を指摘した「人は血管と共に老いる」という言葉も有名ですが、学問と臨床実践の融合の重要性を指摘した至言が数多くあります。
・大事なことは患者の持っている病気を診るのではなく、病気を持っている患者を診るのである。
・本なしで患者を診るのは海図無しで航海するのと同じだ。患者無しで本を読むのは、航海しないのと同じだ。
・われわれにとって大切なことは、遠くにぼんやりと存在するものに目をやることではなく、手近にはっきりと存在することを実行することだ。
私には3つの理想がある。 1)「今日」の仕事を立派に成し遂げ、「明日」を思い悩まないこと。2)仕事仲間や治療を任せてくれている患者に対して、精一杯、「黄金律」を実行すること。 3)「平静な判断力」を養うこと。
このような理念とともに設立されたジョンズ・ホプキンス大学病院は米国『U.S. News and World Report』誌により18年間連続で総合力全米1位の病院との評価を受けています。内容は全米1位評価がリウマチ科など3分野、全米2位評価が老年科など5分野、全米3位評価が腫瘍科など5分野です。このような病院は世界中にも他に例が無く、まさに総合力で安定し飛びぬけた存在です。
私はこの『オスラーメディカルハンドブック』の存在を知り、出版されたばかりの第2版を訳す光栄を得ました。この本には上記のオスラー先生理念の臨床と学問のエッセンスの見事な融合であると思います。そして診断・治療の根拠として、「黄金律」の実践のために皆様の役に立つものと信じております。
翻訳にあたって、とくに薬物(薬剤) については日本の違いが大きく、わかる範囲で一般名・商標名を併記しました(例:アセトアミノフェン(acetaminophen、アンヒバ、カロナールなど)。日本と米国では使用できる薬剤および推奨使用量が異なります。必ず、日本での用量および最新のガイドラインなどを確認してください。
素晴らしい翻訳陣および出版社の担当の方々を得て立派なハンドブックになったと実感しており、ここに感謝申し上げます。
東京ミッドタウンクリニック
院長 田口淳一
生きるための乳がん
この本からは乳がん治療の各側面を総合的に、外に立つ医療者の立場ではなく、自ら努力するサバイバーの視点で一歩一歩進みながら書くという熱意が伝わります。
リリー・ショックニーさんの本文に青木さんの解説が、うまく入ってすばらしいハーモニーを奏で、まさに読んでいる人に本当の生きる力を与えてくれる本であると思います。
乳がんサバイバーとは
「乳がんサバイバー」とは、乳がんとともに生き、克服し、乗り越えていき続ける人、乳がんと診断されたすべての人を意味する言葉です。この言葉には、乳がんと診断されたときから人生の最後まで、単に長期生存ということだけではなく、乳がんの生存者であり続けるという意味がこめられています。
乳がんサバイバーとは、肉体も精神も疲れ果てるような熾烈で容易ではない乳がんとの戦いの結果、生き残ることを勝ち取った人たちなのです。
『生きるための乳がん』 | |
---|---|
ページ数 | 274ページ |
著者 | リリー・ショックニー(ジョンズ・ホプキンス・乳がんセンター所長) |
詳細 | 第1部 乳がんは克服できる。さあ、始めよう! 第2部 乳がんの外科治療を進めよう 第3部 どうする?補助療法と副作用 第4部 手術後、サバイバーとして乳がんとどうつきあうか 付録 乳がん手帳 |
翻訳 | 青木美保(ウィメンズ・キャンサー・ファイター・サポート) |
販売価格 | 2,420円(税込) |
出版社 | 三一書房 |
こころの奥の整理術
こころの奥は、放っておくとどんどん散らかってしまいます。東大病院の精神科医師が教える、ストレス、不眠、うつ病を遠ざけるための5つの方法でこころの片づけを始めましょう。脳や精神の仕組みを簡単に解説しながら、ストレスを上手に管理できる生活リズムの作り方を紹介します。
「こころの問題」に悩まない毎日のために ~悩みがすっきりする5ステップ~
・ベストではなくベターな解決法を
・あきらめることの大切さ
・過去との上手な付き合い方
・とらわれから抜け出す方法
・こころと体を休める快眠法
『こころの奥の整理術』 ストレスから自由になる暮らし方 |
|
---|---|
ページ数 | 203ページ |
著者 | 河村代志也(東京大学附属病院 精神科医師) |
販売価格 | 1,650円(税込) |
出版社 | アスペクト |
ご購入・お問い合わせはこちら
東京ミッドタウンクリニック内、「ヘルスケアショップ TMMC Plus」店頭にて好評販売中!
全国書店でもご購入いただけます。
TEL:03−5413−7913
ヘルスケアショップ TMMC Plusへ