
よくある質問
予約について
- 健診や人間ドックの予約を取りたいのですが。
- WEBにて予約を承っております。 
 自費のメニュー・料金等は人間ドック及び健康診断のページをご覧くださいませ。
 健康保険組合との契約コースや料金は当クリニックのホームページには掲載しておりません。
 健康保険組合にお問い合わせください。
- どのくらい前に予約をしたらいいですか?
- 数か月前に満席になってしまうこともございますので、ご希望の日がございましたら、なるべく早めにご予約いただくことをお勧めいたします。また、ご利用の健康保険組合により事前の受診申請が必要な場合もございますので、充分に余裕を持ってご予約ください。 
- 保険証が無くても受診可能ですか?
- 健康保険組合の補助を利用されない健診や人間ドックであれば、保険証が無い方にもご受診いただけます。ご受診日当日には、健康保険証以外の身分証を窓口でご提示をお願いいたします。 
 ※内視鏡検査のある方は、保険証をご持参ください。
- 受験、入社、留学、海外赴任等で必要な健康診断を受けたいのですが。
- 必要な受診項目、結果の提出の締切、転記書類の有無など、事前にご相談ください。 
 内容によってはお受けいただけない場合もございます。
- 団体信用生命保険用の健診は受けられますか?
- 当クリニックの外来部門にて予約制で承っておりますので、詳細についてはお問い合わせください。 
 03-5413-0080(電話受付時間 平日9:00~18:00)
- 保険会社や勤務先に提出する所定の用紙に転記できますか?
- 予約時にお申し出をいただき、所定の用紙をメールやファクスで送付をお願いいたします。用紙を拝見し、対応の可否、また転記費用を判断させていただいております。万が一、事前のお申し出なしにご受診日当日やご受診後に転記書類をお持ち込みいただいた場合は、対応いたしかねますので予めご了承ください。 
検査について
- 検査時間はどれくらいですか?
- ミッドタウンドック・・・約4~5時間 
 人間ドック・・・約3時間
 生活習慣病健診・・・約1時間半~2時間
 定期健診・・・約1時間
 ※上記の時間はあくまで目安です。オプション検査がある場合や検査の混み具合によっては、検査時間が大幅に変わることがありますのでご了承ください。
- 胃カメラと胃透視(バリウム検査)はどう違いますか?
- ■上部消化管内視鏡(胃カメラ): 
 経口又は経鼻を選択できます。経鼻の内視鏡検査は、カメラを鼻から入れるために口をふさがれず、検査中でも医師との話ができるなどのメリットはあります。しかし、経口のカメラの方が、より鮮明な画像で観察できるので、ピロリ菌感染およびピロリ菌除菌後のがん年齢(40~50歳以上)で胃がんのリスクの高い方、またはより確実な内視鏡検査をご希望の方は経口内視鏡をおすすめします。
 ※経鼻内視鏡検査は、鼻にシリコンを入れている方はご受診できませんのでご了承ください。- ■経口内視鏡で鎮静剤を使わず苦しい経験をされた方は、鎮静剤(有料7,700円)を使用してより苦痛の少ない状態で検査が可能です。ご希望の方は事前(予約時)にお申し込みください。 - ■上部消化管X線造影(胃透視、バリウム): 
 バリウム(造影剤)を飲んで食道・胃・十二指腸の状態を調べます。なるべく安価に胃の検査を受けたい方、今まで胃の病気をしたことがない方、40歳未満の方などにお勧めです。- ※既往症や妊娠可能性などにより、バリウム検査を受診いただけない場合がございます。詳しくはこちらからご確認ください。 
- 内視鏡検査の器具の衛生管理について教えてください。特に感染症が気になります。
- 当クリニックの内視鏡検査器具は、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿った方法で、洗浄・滅菌しております。また、消毒済みの器具はお一人一回の使用としております。 
- マンモグラフィと乳房超音波検査の違いを教えてください。
- 「乳がんとは」のページをご参照ください。 
- 婦人科の先生は女性ですか?
- 健康診断、人間ドックでは女性の医師が担当しております。 
- 女性だけの健診日(レディースデー)はありますか?
- レディースデーはございませんが、女性のお客様限定のレディースアワー※をご用意しております。 内科診察、乳腺・婦人科系の検査は、全て女性医師・技師が対応します。 一部、内視鏡(胃カメラ検査)や胃部レントゲン(バリウム)は男性医師やスタッフが担当する場合もありますので、ご了承ください。 - ※医師の判断で男性患者さまをご案内する場合がございます。(ご案内する際は、動線・タイミング等最大限の配慮をいたします) - ※ドックセンターのレディースアワーは毎週水曜日の午前中(8:00~12:00)となります。 
 ただし、12:30以降は13:00から受診される男性のお客様と待合スペース等でご一緒になる可能性がございます。- ※健診センターの「レディースアワー(女性専用時間)」は隔週で実施しております。 
 ただし、実施週は月によって異なりますので、詳しくはお電話にてお問い合わせください。
- 採血検査に不安があります(採血で気分が悪くなったり、倒れたことがある方など)。
- お客様にリラックスして採血検査をお受けいただけるよう、ベッドで横になっての採血をご案内させていただきます。ご予約時にお気軽にコールセンターのスタッフにお申し付けください。(受診日当日にも、遠慮なく看護師にお申し出ください) 
注意事項
- 生理中・授乳中・妊娠中のいずれかの場合、検査はできますか?
- 予約時に必ずお申し出ください。 - 【生理期間中の方】 
 尿検査・便検査は、後日検査をご案内させて頂いております。
 婦人科検査については、子宮頸がん検査・経腟エコー検査・HPV検査はご受診可能です。検査精度の高いLBC法を採用していますので、開院以降、月経に伴う血液混入で標本作成が出来なかったケースはございません。ただし、子宮体がん検査・腟培養検査をご希望の場合は、後日検査をご案内させて頂きます。- 【授乳中の方】 
 マンモグラフィはお受けいただけません。超音波(エコー)検査は問題なくご受診いただけますが、授乳中や、断乳後まもなくのタイミングの検査では、通常よりも検査の精度がやや劣る可能性がございます。内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)時に眠れる鎮静剤を使用される場合は、投与後12時間は授乳をお控えいただいておりますので、必要があれば事前に搾乳してください。- 【妊娠中の方】 
 胸部レントゲン、胃部レントゲン(バリウム)、マンモグラフィ、CT、骨密度検査など放射線被爆の可能性がある検査および内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)、MRI/MRA、婦人科検査は実施しておりません。 また、妊娠中の方の採血結果は、異常がなくても基準値外の数値が出る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 食事制限はありますか?
- 胃透視(バリウム検査)・胃カメラ・腹部超音波・上腹部CT・採血検査がある場合は、食事制限がございます。詳しくはお問合せいただくか、事前に発送されます「検査注意事項」にてご確認ください。 
- ペースメーカーを入れている、人工透析をしている、血圧が高い、などで受診出来ない項目はありますか?
- 【ペースメーカーを入れている方】 
 MRI/MRA検査、CT検査、マンモグラフィ検査はご受診いただけません。必ず予約時にお申し出ください。- 【人工透析を受けている方】 
 上部消化管造影検査(バリウム)はお受けいただけません。バリウム検査は水分制限をされている方の場合、バリウムが体外にうまく排出されないリスクがございます。必ず予約時にお申し出ください。- 【血圧が高い方】 
 肺機能検査(肺活量検査)や上部消化管検査(バリウムや胃カメラ)の検査については、健康診断当日の血圧が高い場合、医師の判断で実施を見送る場合がございます。- 【バリウム検査】 
 次の項目に該当する方は、当クリニックではバリウム検査を受診いただけませんのでご了承ください。- 治療中のご病気で、水分制限がある(血液透析・腹膜透析中の方など)
- バリウム製剤に対する過敏症がある
- 腸閉塞・クローン病・憩室炎の既往、もしくは現病歴がある
- 以前、消化管の穿孔になったことがある
- 腹膜手術後(内視鏡下の手術・帝王切開含む)、術後12ヶ月を経過していない
- 妊娠中・妊娠の可能性がある
- 検査当日の血圧値が、BP180/110mmHg 以上の重症高血圧症である
- 検査当日の体重が130kgを超える方(撮影装置の安全性を保つため)
 
- 閉所恐怖症なのですが、MRIは受診できますか?
- オープン型のMRIではないため、閉塞感がございます。不安な方は予約時にお申し出ください。 
健康診断の事前資料や結果について
- 事前の検査キット(尿検査の容器など)はいつ頃届きますか?
- ご受診の1週間~10日程前に届くようにお送りしております。もし万が一届かない場合はご連絡ください。日程変更の際は、お申し出がない場合はキットの再送を行っておりませんのでご注意ください。 
- 結果表は英語でも発行できますか?
- 手数料3,300円*にて発行可能でございます。必ず予約時にお申し出ください。 
 *第一言語が日本語以外のお客様の場合は、1,100円で英語の結果を発行いたします。
- 健診や人間ドックの事前検査キットや結果表を海外へ送ってもらいたいのですが。
- 海外への発送は承っておりません。日本国内で確実にお受け取りいただけるご住所をご入力ください(ご実家など)。 
 なお、ご滞在先のホテルでのお受け取りをご希望の場合、チェックインの日にちも必ずお知らせください。
お支払いについて
- 支払方法を教えてください。
- お支払いは現金もしくは、下記のクレジットカードをご利用になれます。 
 VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS、MUFG、DC、UFJ、NICOS、UC、SAISON- ※商品券・ギフト券はご利用いただけません。 
 ※一括払いのみのお取扱いとなります。
- 領収書の分割や、再発行は可能ですか。
- 領収書の分割については、予約時にお申し出ください。 
 領収書の再発行は「支払証明書」を代わりに発行いたします。1枚毎に発行手数料1,100円が発生いたします。
- 事前に費用を振り込みをして、人間ドックを家族にプレゼントしたい
- ご相談の上で承っております。ご興味ある方はぜひお問い合わせください。 
ご受診後
- バリウムを飲んだ後、便がなかなか出ません。
- お水を充分に摂取してください。下剤が足りないと感じたら、市販の下剤を服用いただいても問題ございません。もし、下記のような症状が続くようであれば最寄りの医療機関や下記フォームにご相談ください。 - 3日間以上バリウムが排出されない
- 激しい腹痛が続いている
- 嘔吐が続いている
 
- 採血後、内出血や痛み、痺れ(しびれ)があります。
- もし症状が続くようであれば、当クリニックの外来部門にて診察をいたします。下記フォームにご相談ください。 
- 婦人科検査(子宮がん検診や超音波検査)の後、出血があります。
- 検査の刺激で少量の出血が生じる場合もございますが、症状が続くようであれば下記フォームにご相談ください。 
- 健診や人間ドックの後はすぐに日常の生活に戻れますか?
- 簡易的な健診であれば、すぐに日常の生活に戻っていただけます。胃部内視鏡検査(胃カメラ検査)などを受診いただく場合は、お食事をされるまでに30分~1時間ほど時間を空けていただいております。詳細については予約時や受診時にお尋ねください。 
- 結果が届いたら再検査が必要と書いてありました。どのように受診したらいいですか?
- 予約制となります。結果票の指示に従っていただき、当院で再検査ご希望の場合は、外来診療スケジュールをご確認ください。 
- 他院で再検査を受診したいのですが、紹介状の発行は可能ですか?無料ですか?
- 外来で紹介状を有料で発行いたしますので、ご予約をお取りください。 
その他
- 健康診断/人間ドックに子供を連れて行ってもいいですか?
- 安全上の問題で、ご遠慮いただいておりますが、就学児(7歳以上)の場合は事前にご相談ください。 
- ミッドタウンの駐車場のサービス券は発行できますか?
- 提携がございませんので、駐車場のサービス券は発行しておりません。 
- 自費の人間ドックでもらえる食事券は本人しか利用できませんか?有効期限はありますか?
- ご本人様以外もご利用いただけます。有効期限はご受診から2か月間です。 
- 身分証明書はどんなものが有効ですか?
- 健康保険証、パスポート、運転免許証、住民基本台帳カード(社員証や学生証はご利用いただけません) 
- 通訳を連れて行って受診したい
- 通訳を介してのご受診では、安全にサービスを提供できない可能性があるため、ご遠慮いただいております。 
 
  
 