内科<予約制>で月曜日~金曜日ご受診出来ます※
潰瘍のリスクファクターを減らしましょう!
胃・十二指腸潰瘍の約80~90%の方からピロリ菌が検出されています。必ずしもピロリ菌だけが原因ではありませんが、除菌療法により発病リスクを減らせるのです。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、半数以上の方が1年以内に再発しています。
そんな潰瘍治療での治りにくさや治療後の再発も、ピロリ菌が関与しているのです。除菌治療を行うことで、大部分の潰瘍の再発も抑制されるだけでなく、ピロリ菌による胃の炎症の慢性化によって胃がんの発症リスクも高まるため、ピロリ菌除去は胃がん予防としてもおススメなのです。
東京ミッドタウンクリニック
消化器内科帯刀 誠
臨床消化器肝臓病学
(アメリカ消化器病学会発行)
帯刀医師の症例報告が掲載されました。
※ご予約の方を優先してご案内しております。
ご予約なしでご来院の場合は、混雑状況により待ち時間が長くなることや、他院をご紹介させていただく場合があります。
ピロリ菌とは
ピロリ菌(H.pylori)とは胃の粘液の中で生息する、らせん状の細菌です。その後のいろいろな研究から、胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされております。感染経路は、はっきりと解明されていませんが、幼少時期の、主に口を介した感染と考えられております。
胃では食物を消化するために強い酸(胃酸)が作られています。以前は、この胃酸の中に細菌はいないと思われていました。ところが、このピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、強い胃酸の中で生きることができるのです。このしくみが、胃に悪い影響を与えて、胃を傷つけたり、潰瘍を再発させたりするのです。ピロリ菌は、経口感染するのではないかとの考えがありますが、発展途上国の感染率が高く、日本の場合、衛生環境が十分整っていなかった時代に生まれた方の感染率は高く、50歳以上の方の感染率は約80%といわれています。しかしながらピロリ菌に感染しているからといって、みんなが潰瘍になったり、他の病気になったりするわけではありません。
ピロリ菌の検査方法
検査には、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を使用するものと使用しないものがあります。
胃カメラを使用する検査
- ・迅速ウレアーゼ試験
- ・鏡検法(病理組織学的検査で、組織の標本を顕微鏡で調べます。
- ・培養法(微好気細菌培養にて粘膜組織よりピロリ菌が生えてくるかを調べます。)
※鎮静剤を使用した内視鏡検査をご希望の方は、こちらの注意事項を必ずご確認ください。
胃カメラを使用しない検査
- ・抗体測定(採血や検尿で)
- ・尿素呼気試験
- ・検便による便中ピロリ菌抗原検出法
ピロリ菌除菌の流れ
1.検査
「血液検査」や「尿素呼気試験」 「内視鏡による検査」を行い、 ピロリ菌の有無、除菌の必要性 を調べます。
2.服用開始
ピロリ菌が確認され、除菌が必要な場合、抗菌薬と酸分泌抑制薬を朝食後、夕食後の1日2回服用します。
これを1週間続けます。
◆胃・十二指腸潰瘍の治療を行っている場合は、引き続き、酸分泌抑制薬の服用を5~7週間続けます。

3.服用終了
服用終了後、きちんと除菌ができているかどうかを調べるために、約4週間の時間をおきます。
4.再検査
ピロリ菌が完全に除菌できたかどうか調べます。(ピロリ菌が残っていた場合、数週間でまた増殖します。)再検査は、ピロリ菌を発見する感度の高い検査法で行います。
5.
【除菌が成功した場合】
治療終了です。ほとんどの場合再感染することはありません。
【完全に除菌ができなかった場合】
抗菌薬の種類をかえて、もう一度、除菌を行います。

検査・治療を受けるには
【受診方法】
内科にてお気軽にご相談ください。
【診察料】
症状によっては保険適用となる場合がございます。(二次除菌まで。三次除菌から先は全て自費となります)
保険適用になるかどうかは医師の判断によりますので、事前にはお答えしかねます。診察時に医師にご確認下さい。
保険診療の際の料金につきましては、保険点数により自己負担分をお支払いいただきます。
自費料金:一次除菌、二次除菌、三次除菌(以下全て) 27,500円(税込)
【予約料】
相談や専門医をご希望の方はご予約の上、
内科へお越しください。
外来受付時間:平日(月~金) 9:00~12:30、14:00~17:30
休診日:土曜・日曜・祝日・特定日 各診療科のスケジュールはこちら
※お電話いただくと自動音声でご案内いたします。
