HOME > エグゼクティブ医療サービス > メニュー紹介 > バイオフィジカル250/アドバンストCA/CV/D > バイオフィジカル250 11のカテゴリー

エグゼクティブ医療サービス

バイオフィジカル250 Biophysical 250

【「バイオフィジカル250」受付停止のお知らせ 】
「バイオフィジカル250」(総合血液検査)につきまして、委託先検査会社の都合により、現在受付を停止しております。
今後の対応につきましては、決定次第ご案内させていただきます。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをお願い申し上げます。

バイオフィジカル250 11のカテゴリー

このページを印刷する

医学分野 
1 自己免疫疾患
免疫とは、自己と異物(細菌やウィルス、腫瘍など)を認識し、自己を傷つけずに異物のみを攻撃し排除する機能を言います。
自己免疫疾患とは、免疫系の過剰反応により自己の正常細胞を間違えて攻撃してしまう疾患です。一般的なもので花粉症や各種アレルギーをはじめ、関節リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)等の膠原病が挙げられます。
膠原病は、関節の炎症や痛み、疲労、発熱を引き起こします。なかには進行すると骨破壊や腎不全、間質性肺炎、高度の動脈硬化や臓器障害を引き起こすものもあり、早期発見による早期治療が予後を左右します。
自己免疫疾患の症状は多岐にわたり、診断方法もそれぞれ異なります。

Biophysical250では広範囲の自己免疫疾患に関してたいへん多くのバイオマーカーを検査します。それらの中でも特定のバイオマーカーが異常値を示した場合、自己免疫疾患が疑われます。
一部の自己免疫疾患では、発症よりかなり前にバイオマーカーに異常値が見られるという研究報告があります。関連するバイオマーカーを定期的にチェックすることで、身体に病変が起こるよりも早く自己免疫疾患を発見することが可能です。
2 がん
がんとは、無制限かつ急速に異常細胞が増殖し正常細胞への浸潤および転移を見る異常腫瘍を指し、身体の各所で増大し生命を脅かします。
がんは、日本国内で長年にわたり死因別死亡順位で1位となっており、今なお死亡者数は年々増加の一途をたどっています。
しかし、がんは早期発見による早期治療で治療効果を高めることができ、大きく予後を左右します。
がんの検査には、マンモグラフィや、PET-CT、大腸内視鏡検査など、多くの画像検査による診断が存在し治療効果の向上に貢献しています。血液中のバイオマーカーによる検査では、代表的なものでPSA(前立腺特異抗原)があります。

Biophysical250では、このPSA(前立腺特異抗原)を含む約30種のバイオマーカーを検査することにより、おもに発症前診断 (症状が現れる前に癌を発見すること。*PET等の画像診断は、がんがある大きさになってから検出できます。) を目指します。
定期的に検査を行い、バイオマーカーの変化を経年観察し、そこに各種がんの画像健診を加えることで、がんの早期発見に有効であると考えられます。
3 心血管疾患
心臓血管疾患の分野では、心臓に栄養を供給する冠動脈や、末梢血管などの動脈硬化症の有無を検査します。動脈硬化性変化は、心筋梗塞や脳梗塞、狭心症、心不全などを引き起こす要因となります。
動脈硬化症は、コレステロールや血液中の脂質、老廃物などと関係があります。また、最近は炎症と深い関係が指摘されています。

Biophysical250では、これらの代表的なバイオマーカーに加えて最近の研究で有効性が明らかになった炎症関連などの新たな動脈硬化関連バイオマーカーを加え、更に高い精度で心血管疾患のリスクを検査することができます。
4 糖尿病
糖尿病とは、血糖値を調節する働きのあるインスリンというホルモンのが十分に体に作用しない状態で、糖代謝を主とする種々の代謝機能の異常をいいます。
糖尿病は近年重大な健康問題とされ、日本の患者数は約600万人で人口の約5%を占めています。糖尿病は、脳卒中や心臓血管疾患にも大きく影響し、腎臓や目、末梢血管など多くの機関に障害を合併する疾患です。失明や腎不全、足の壊死(細胞が腐ること)に陥る恐れもあります。

Biophysical250では、空腹時血糖、ヘモグロビンA1c(長期の血糖コントロールを反映する指標)など通常の糖尿病バイオマーカーに加え、膵β細胞のインスリン分泌能力とインスリン機能を評価するバイオマーカーや最近の血糖コントロールの状況を正確に反映する新たなバイオマーカー等を用い、的確な糖尿病の検査を行います。
また、Biophysical250の検査報告書はメタボリックシンドロームの基準も踏まえて作成され、更に数種のバイオマーカーと総合的に判断することで、生活習慣病を包括的に検査することができます。
5 内分泌疾患
内分泌線は、各種ホルモンを産生し血液・リンパ液中に放出することで、組織や臓器、身体機能の調節を担います。
内分泌器官には、甲状腺・副甲状腺、性腺、視床下部・下垂体、副腎があり、代表的な内分泌疾患には、甲状腺機能亢進症、甲状腺癌、糖尿病、などが挙げられます。

Biophysical250では、性腺、下垂体・視床下部、副腎、甲状腺の全身のホルモンに加え、自己免疫性甲状腺疾患による甲状腺機能障害も発見できるように、通常では検査しないような研究レベルの専門バイオマーカーも検査します。
6 疲労
疲労はほとんどの人が一定の時期に経験する一般的な病訴です。ストレス、寝不足、体調を整えられないこと、などの忙しいライフスタイルの副作用です。しかしながら、特に体を不自由にするか、激しい疲労は疾患が原因になっている可能性があります。疲労は多くの疾患の症状であるため、疲労を起こしている疾患を断定するのは非常に難しいことです。

疲労の原因となる一般的な疾患としては、貧血、甲状腺疾患、EBウィルス感染、ライム病、テストテストロンの低下、コルチゾールの低下などがあります。Biophysical250 には疲労の原因となる以上の疾患に関するバイオマーカーを検出します。
7 血液疾患
血液疾患には、赤血球(酸素運搬機能があり、貧血に関係)の疾患、白血球系(免疫機能を持つ)の疾患、出血傾向や血栓症などの血液凝固系疾患などがあります。

Biophysical250では、赤血球数に加え、鉄代謝に関係するバイオマーカーや、体内の鉄貯蔵に関係するバイオマーカーを調べ、鉄欠乏症の検査を行います。
免疫機能を有する白血球やリンパ球に関係するバイオマーカーを調べることで、免疫不全症候群の有無を検査します。
血液凝固系のバイオマーカーでは、出血性・梗塞性疾患の検査を行います。
そして、それらを総合的に検査することで、白血病やリンパ腫、骨髄腫、再生不良性貧血など、骨髄における造血機能障害や免疫機能障害の有無を検査することができます。
8 免疫/炎症性疾患
身体組織が外傷、熱(極度の低温も含む)、毒素、ウィルス等で損傷を受けると炎症を起こします。炎症は免疫反応の一つで、これにより体内の病原体や炎症組織を取り除きます。人の免疫系は、白血球やリンパ球、免疫グロブリンと呼ばれる防御作用を有する蛋白質などで構成されています。
しかし、これら免疫系の作用異常は、アレルギーやショック症状、発熱、痛みを引き起す可能性もあります。

Biophysical250でこれらのバイオマーカーを調べることで、体内における炎症反応の有無(肺炎、肝炎、腎炎など)や、アレルギーの有無などの免疫機能を検査します。
9 筋骨格疾患
筋肉、関節、骨の健康は体全体の健康にとっても重要です。Biophysical250では筋肉細胞でよくみられる酸素マーカーを用いて筋肉損傷の有無を検査します。また、骨の形成と維持や機能にとって重要なバイオマーカーを検出し、骨の健康を調べます。こちらのバイオマーカーを調べることで痛風、骨粗鬆症、組織の損傷など筋骨格疾患の有無を検査することができます。
10 栄養状態
栄養を取るということは、摂取された食物の消化吸収により、エネルギーやイオン、骨や筋肉、すべての臓器を形作る、身体を作り動かす生命維持の基本ともいえます。
栄養不良とは、身体に十分な栄養が摂取されていない状態で、生命維持の危機的状況となります。絶対的な栄養摂取量の不足のみではなく、バランスの悪い食事や、消化不良、消化吸収不良や他の疾患によって誘発されます。
逆に栄養過剰摂取は、肥満や高脂血症、高血圧、高尿酸血症といった、糖尿病や痛風、心筋梗塞や脳卒中といった疾患のリスクとなります。

Biophysical250では、肥満や貧血症状といった自覚症状が出現するよりも早い段階で、各種ミネラルや関連バイオマーカーを調べ栄養状態がバランスよく保たれているかを検査します。
11 臓器システム
血液中のバイオマーカーは、様々な臓器の影響を受け変動します。ある特定の臓器が機能低下や機能異常となったり、がん細胞に侵されると、ある特定のバイオマーカーが異常値を示します。それら特定のバイオマーカーの値を検査することで、主要な臓器の機能を総合的に評価することができます。

Biophysical250では、消化器系(胃腸・肝臓・膵臓)や腎臓系等、主要臓器系に関係するバイオマーカーを検査します。
胃腸は、食物の消化、吸収を掌る器官で、消化酵素を分泌したり食物を運搬する役割を担います。
肝臓・膵臓は、糖や蛋白質、脂質、ホルモンなどを代謝する機能や、人体にとって有毒なものを無毒化する解毒機能、胆汁生産、エネルギー産生など多くの役割を果たしています。
腎臓は、主にホルモン分泌、尿生成、体液調節などを掌る臓器です。